夏の暑い中の納品は、辛いです
炎天下、荷物の積み下ろしをすると 汗でパンツまで
グッショリです
それに営業車のライトエースは、ガラス面が広く
荷室が大きいので 冷え難いと共に 旧型と違い
エンジンが運転席の下に入ったので 下からも熱い熱気が
伝わってきます
そんな辛い納品でも 最近は、楽しい事が・・・
錦糸町方面に行くと 世界一の自立式電波塔
「スカイツリー」が目の前に現れます
日増しに高くなっていく「スカイツリー」が
狭い路地からも見る事が出来ます
日本のモノづくりの技術はすごい
1日の未明に降った雪で 朝起きると窓の外は
銀世界になっていました
夜、足元に注意しながら帰宅した時は、
雪が降っていたのには 道路は、まだまだシャーベット状
積もるまでは降らないかなぁ~ と思っていたので
驚きましたが 暖冬気味なのですぐに溶けそうです
大田区西嶺町の通称「嶺町の梅の里」を車で通ると
梅のつぼみがほころび始めていました
寒い寒いと思っていても 例年通りの冬なのか
開花のペースはいつもの通りですね
写真は、大田区西嶺町22丁目 観蔵院 の梅の木です
ここの梅は、早く咲き 周りが咲き始めるころには
すでに散っています
突然ですが、仕事帰り 空を見上げたら
「虹」を見ることが出来ました
今日は、午後から雨 所によっては風が吹いたり
大雨だった場所もあったみたい でも夕方には、
日差しが出て来ました
その太陽に映し出されたのは虹
夕日に照らされた虹です
写真だと解りにくいけど ビルの上から
虹が伸びていました
大田区の桜も 満開になってから一週間 今は、桜吹雪状態
今年(平成21年)も 自転車で近所に行ったとき写した
さくらの写真が沢山あります
やはり桜は、見ていると撮りたくなります
買い物につた時 近所の神社などに咲く桜が綺麗だったので
ついつい写しました
近所の「御嶽神社」の桜
近所の「白山神社」も桜
田園調布駅前の桜
田園調布駅近く宝来公園の桜
六郷用水跡の桜・サクラ・さくら
==========================================
2009年の桜も そろそろ散り出しましたが
大田区内は さくらが、まだまだ 咲いてます
桜の名所として多摩川台公園が有名なので
先日、行ってきました
公園内には、屋台も出ているし 花見客も多い
週末は、かなりの人出だったようです
我家も近所なので行ってきました
途中、ビール・ジュース・つまみを買って
桜を見ながら食べ歩き~
足りなくなると屋台で補充できるので助かります
散歩しながら 昼間 飲むお酒は美味しいです
==========================================
【営業車の車窓から】
印刷物を納品するのに千代田区はよく走ります
ただし「桜」の季節は要注意 場所により渋滞します
今日も靖国神社も前を走りましたが 凄い人
露店も多く出ていて 何とも賑やかです
九段の方も多くの警察官が出ていて
人と車の交通整理
「立ち止まらずに 歩きながら見てください」と
人が多いので 注意するのも大変そうです
しばらくは、千鳥ヶ淵あたり渋滞します
千代田区では2009年「さくらまつり」を開催しています
============================
【営業車の車窓から】
今日は風もなく 良い小春日和になりました
気温も上昇し 久しぶりに暖かく感じます
この天気で「さくらの花」が 一気に満開になりました
大田区でも先日までとは景色が一変しています
桜の花の色で 景色もピンク色に見える程
六郷用水跡沿いから多摩堤を走りましたが
あちこちで満開のサクラを見ることができました
===================================
大田区の桜の名所として人気がある「桜坂のさくら」
気象庁の桜の開花日に同じように開花していたのに
ここの所 気温が低い日が続いていたので 満開はまだ先です
来週の水曜日以降からが見ごろになるのかも
少し咲いてはいますが 蕾の方が圧倒的に多いです
桜坂の咲き具合の報告でした
======================
風景写真:営業車の車窓からシリーズ
霞ヶ関の官庁街にも桜が咲き始めました
霞が関の中でも通りに面している外務省のサクラの木が
すでに五分咲き状態です
早咲きの種類なのか ビルの反射熱や土の温度が高いのか
24時間体制の外務省の明かりの関係か なんだか解りませんが
ここの桜は、早く咲きます
その他も皇居周辺は、桜の見所が多いです
========================================
今年(2009年)も桜の季節がやってきました
気象庁は21日午前11時すぎ、ソメイヨシノの標本木に、
花が5輪咲いているのを確認し、「開花を宣言」
東京での桜の開花を宣言後 例年だと約1週間で満開となる
ということです
そこで地元「桜坂」へ行きました
桜坂でもサクラが咲き始めていて 何とか桜を見ることができました
そこで 地元大田区でも「桜 開花」です
まだまだ見ごろには1週間ほど掛かりますが
ここの沼部も4月の桜祭りが行われる頃には 桜坂に提灯が飾られ
たり賑やかになります
印刷屋の親父は、桜坂から六郷用水跡の用水路沿いを
歩くのが好きです
用水路には、水辺にのんびりと動く「カメ」が見れたり
魚が泳いでいたりします
それにしても 最近は、オタマジャクシの大群にも
驚かなくなりました(慣れは恐ろしい~)
水辺にも木々にも花壇にも花が咲き始め
まだしばらくは 花粉症には辛いのですが
日差しを浴びてのんびり歩くのは良いものです
=========================================
下記は、カシオ EXILIM EX-Z400 のレビュー用に
作ったフラッシュ映像(ダイナミックフォト)
最近のブログは1210万画素の
EX-Z400で写しています
【営業車の車窓から】
印刷物の納品で多摩川沿いの 多摩堤み通りを車で
走りますが 毎年、この時季に咲く「寒桜」が満開でした
◇場所は、武蔵工大のグラウンド(ラグビー場)より
少し第三京浜の橋の方に行った所です
外気温は、まだ低いけれど 桜の下で お弁当を食べている
人達もいて 早々とお花見気分
九州では、染井吉野も咲き始めたとか
いよいよ 2009年も桜前線南下中です
=========================
下記は、カシオ EXILIM EX-Z400 のレビュー用に
作ったフラッシュ映像(ダイナミックフォト)
最近のブログは1210万画素の
EX-Z400で写しています
大田区の印刷屋の親父は、池上にも納品に行きます
納品途中でウメでも見ようと思ったのが間違えでした
池上の梅園の前はの駐車場に入れようとしたら満車
寄らないで帰ろうと思っても 梅園前の狭い道には
見物客で一杯・・・
お年寄りと車が接触しないように 慎重に走り
見学の人混みを抜けるまで 時間がかかりました
少しだけサボろうと思ったのが間違えですね
道から見た梅園は、大田区の花であるウメが満開でした
池上梅園の良い所は、凝縮された梅園のため
お年寄りでも 歩きやすい事 年配者に優しい梅園になっています
池上梅園の開花状況は「池上梅園HP」でも報告してありました
今年は、梅の花の色が少し淡いように感じました 気温のせいかなぁ~
================================
池上梅園の由来は、
池上梅園は池上本門寺の西に位置し、丘陵斜面等を利用した閑静な庭園です
戦前まで北半分は日本画家伊藤深水氏の自宅兼アトリエで「月白山荘」と
呼ばれていましたが戦災で焼失
戦後築地の料亭経営者 小倉氏が南半分を拡張し、別邸として
使用していました
小倉氏没後、ご遺族の意思により、庭園として残すことを条件に
東京都に譲渡されました
================================
池上梅園
大田区池上二丁目2番13号
午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)。
(休園日)
2月・3月を除く月曜、年末年始(月曜日が休日の場合は次の平日)
(入園料)
大人(16歳以上65歳未満)100円
小人(6歳以上16歳未満)20円
昨日、納品で水道橋に行く途中
皇居前で急に渋滞になりました
最近は、大手町も不況の為か 交通量も少なく感じて
いましたが こんなところで渋滞とは何かあったのかと
思っていたら 遠くに馬の姿が・・・
東京駅近くで馬・・・前方の車両の陰から見えました!
そうです 皇居に入る馬車の列だったのです
そういえば以前にも一度見たことがあります
急いで持っていたカメラを最大望遠にして
写しました
こう言うことでの渋滞は、待っていても苦になりません
印刷屋の親父の工場の近くに 白山神社がある
ここの梅もかなり開花してきた
うめの花越しの神社も風情があるので一枚写してみた
今年は暖冬なのか まだ雪を見ていない(少し舞っていた程度)
2月になり陽も伸びて なんだか暖かい 昨年は3日に3センチの
雪が積もったのになぁ~
第52回 「湯島天神 梅まつり」が
2月8日 ~ 3月8日 行われる
湯島天神は、学問の神様
高校受験の印刷会社のオヤジとしては、納品のついでに
お願いに行ってきました
境内の梅は写真のように これからの様子
でも 露店の準備もできていて 咲き始めた梅を見に
来ている人も多くいました
梅の花より 受験の最中で絵馬が沢山ありました
それにしても 今回の都立高校の受験倍率の高さが異常です
これも不況の影響でしょう
去年なら合格圏内の行きたかった学校の推薦テストに
落ちてしまい 今、必死で勉強しています
======================
2月8日(日)のイベント
■境内
・まといパレード(11:00~)
・石川県奥能登物産展
・チャリティ即売コーナー
■梅園内
・野点(11:00~)雨天中止
(裏千家 小津 宗松先生)
お茶券300円
■特設舞台(12:00~15:30)
・江戸里神楽 松本源之助社中
・ベリーダンス 海老原美代子ベリーダンスグループ
・安来節・どじょうすくい踊り 一宇川皓司社中
・三味線合奏 かもめ会
・ベリーダンス 小松舞踊会
・講談 田辺一凛
・白梅太鼓 湯島天神太鼓保存会
■参集殿
・カラオケコンクール予選(11:00~)
======================
営業車の車窓から
印刷屋の親父は田町の三菱関連のビルに納品で行きました
ビルの前には 「西郷、勝会見之地」碑 がありました
「勝海舟・西郷南洲会見の地」
東京都港区芝にある 勝海舟・西郷南洲(隆盛)会見の地の
写真を撮りました
ここ田町薩摩邸跡で、篤姫の時代・慶応4年3月14日幕府の
陸軍総裁・勝海舟が江戸100万市民を悲惨な戦火から守るため、
西郷隆盛と会見し江戸無血開城を取り決めた「会談」が
行われたのです
今はビル街のこの場所のすぐそばまで海だったなんて
驚きです
大田区西嶺町地域の通称「梅の里」の近くに
大田区立西嶺高砂公園があります
大田区立 西嶺高砂公園(大田区西嶺町30丁目)の
梅の木も1月中旬なのに咲き始めていました
☆2009年1月13日撮影
まだまだ咲き始めですがつぼみもふくらみ始めていました
いろいろな種類の梅の木が植えてある公園で
早咲きのウメが咲いてきていたようです
ここには遊具はなく ベンチとトイレのみですが
梅の木は、間近に見られます
「大寒」の前に梅が咲き始めるとは
今年は、年末年始が暖かだったからでしょうか
大田区西嶺町の通称「嶺町の梅の里」を車で通ると
梅のつぼみがほころび始めていました
暖冬なのか 開花のペースは早いですね、
1月9日だと言うのに・・・
見たのは、大田区西嶺町22丁目 観蔵院 の梅の木です
夕方の上に 携帯での撮影で上手く写りませんでした
「営業車の車窓から」
2009年1月9日
気象庁は、東京・大手町で午前5時50分に初雪を
観測したと発表した(積雪は、観測されなかった)
平年より7日遅く、 年より7日早かった
朝はやく 車のガラス越しには、白いものが
舞っていた
綺麗でいいのだが 積もると仕事が大変になります
:: 次のページ >>
飲食店様へ 活かせる・気になる情報満載
船井総研・武内先生
Web2.0企業一六社の現状と
将来をこのブログに公開します
Web2.0企業株式会社一六社
社長 伊藤俊吾のブログ
田園調布・嶺町・鵜の木・久が原・雪が谷・洗足・池上・蒲田地域などの大田区イベント情報
印刷組合の報告ブログ